動物を描こう!②~恐竜で学ぶ動物の特徴の掴み方~part1
カテゴリー: イラスト
皆様どうも、こんにちは。 CG事業部の蜥蜴の尻尾と申します。 前回動物のイラストを描きたい!という方向けに勉強の足掛かりとして骨や筋肉から!というお話をさせていただきました。 今回から2編全4回に分けて、イラスト内の動物が誰なのかを見る人に理解させる重要な要素、「特徴」に関するお話をさせていただきたいと思います。
特徴とは
イラストに限らず、私たちは物を見るとき、それらの物がもつ特徴を無意識にとらえ、「あれは○○だ、」と個別の物として認識しています。
特徴の定義をご存知でしょうか。
他と比べて際立つ点。それが特徴の定義です。
その差異が大きければ大きいほど、私達の脳は瞬時にそれらを識別でき、個性として感じることができます。イラストの中でも、色んな意味での個性を感じさせるために様々な表現や技が用いられていますよね。今回は、そんな特徴について動物学的な視点も取り入れつつ動物イラストを描く時に考えていることをご紹介します。
動物たちは一目で分かるものから言われても分からないものまで様々な特徴を有しています。重要なのは、定義にもあるように「比較」することです。
・比較によって見出せる差異から特徴を掴む
・動物に感じるイメージを表現して特徴をつける
この2つを命題にして、動物たちをそれらしく、さらに細かく描き分ける方法を模索していきたいと思います。
今回の記事では、2つの命題のうちの1つ目、その動物をその動物たらしめる特徴の見出し方について、前回の話で使った肉食恐竜・コエロフィシスくんを使って説明します。
特徴というものは、数字にたとえるなら1の位、分類に例えるならば種以下の分類群のような、最も具体性の高い情報も多く含んでいます。
よって今回はあくまで恐竜内での話になってしまう箇所が多いので、皆様の描きたい動物に合わせて上手く置き換えながら見ていって下さると良いかと思います。
それでは、よろしくお願いします。
特徴の見つけ方・見つけるべき特徴とは
さて、前回登場したこちらのコエロフィシスくん。そもそも誰だよという方が多いと思います。
恐竜の図鑑でも読み込んでいない限り、イラストどころか名前すら今までの人生で一度も見たこと聞いたことが無い人の方が多いのではないでしょうか。
ですが、これが恐竜であることは殆どの方はパッと見で分かっていただけたと思います。…分かってもらえなかったら悲しいな…
さらに、恐竜に肉食と草食がいると知っているならば、これが肉食恐竜であろうことまで分かったのではありませんか?
一体何を持ってこれが恐竜、それも肉食恐竜だと判断したのでしょう。
ここでコエロフィシスが恐竜だ、と判断した材料こそがその動物の特徴なのです。
その動物らしさを出すために必要な特徴は、上記のような疑問を持ち、他の動物と比較することで見つけ出していくことができます。
今回の主旨からは逸れますが、実在しない生物を描く上でもその空想生物の路線を決定する一番初めにして一番大事な要素です。
そんなもんシルエットがティラノサウルスとかと同じだからじゃん。
そう思ったアナタ、その通りです。
上記に示した模式図に、ほぼ全ての肉食恐竜が当てはまるのです。(草食恐竜はより幅広いですが…)
大事なのは、図中に示したような特徴を言葉にできるかどうかです。
ただ動物を描くだけならば意識しなくても自然と表現されるような要素ですが、後々モンスターデザインなどをしてみたい!という方は普段から意識してみると面白いと思います。
これだけでもパッと見で肉食恐竜だと分かるのですが、頭についてさらに掘り下げて見ましょう。
いくつかの動物の頭部を並べてみました。
一目瞭然、恐竜だけ異様に口が裂けていますね。
目の後ろまで思いっきり口が裂けるのは爬虫類の大きな特徴です。
同じ肉食動物、親戚の鳥類ですら、同じくらい口が裂ける動物はいません。
正確には、骨格で見るとそう差はありません。口の根元を覆う皮膚の有無が特徴といえますね。
そして、歯に関しても肉食サイド草食サイドで印象が異なりますね。
針のような尖った歯というものが、肉食動物の特徴として皆様の頭の中にインプットされているのです。
なのでコエロフィシスを初めて見た人でも、肉食動物だろうと検討がつくわけです。
さらに恐竜と他の動物との相違点を具体的に書き出してみましょう。
・眼から鼻先(吻と言います)の距離が長い。=口がとりわけ大きい
・吻から頭頂部までの高さが殆どない。(脳みそ空っぽとか言わないであげてください)
・目が横向きについている
・同じような大きさの歯が並んでおり、それがよく見える。=唇があまり発達していない
あたりが特徴的でしょうか。
わざと鱗や毛の有無には触れませんでしたが、それでも相違点は沢山出てきますね。
ここで書き出したものが、イラストで描く上で非常に重要な「特徴」になります。
例えば、オオカミの口を思いっきり裂いて頭を平べったくしたものを想像してみてください。迫力の中にある気高そうな印象が消えて、耳と毛が生えた何か下賤な印象のモンスターになってしまいます…
それはそれでモンスターデザインを練る時には使えるのですが、それはまた別のお話…
その動物らしさを表現する特徴というものは、言葉にしようとすると意外と難しいです。とりあえず動物を描いてみて「なんからしくないな」と思ったら、このような比較で足りない要素を探してみてください。
動物の種類と特徴がまとめられたリストがお手元に!?
はい、読んでいただいて薄々感じてもらえたかと思いますが、 固有の特徴こそ文字通り勉強が必要な個所になるわけですね。
ただ、これらの勉強の資料になるサイトや本は沢山あります。図鑑です。
実は、この項で取り扱った特徴こそが、生物学、特に分類において取り扱う内容と重なるのです。ある生物をその種だと判断できるようにするための書物が図鑑ですから、そういった本を漁れば知らないと分からないような特徴を列挙してくれます。
子供の頃読んでいた図鑑が本棚に眠っていましたら、是非資料として蘇らせてみてください。
今回は特徴というものの見方とらえ方に関して私なりの考えをお話させていただきました。考え方などは個人の価値観等の要素で捉え方が変わる部分について話すようなものですので、あんまり納得いかない方もいらっしゃるのではないかと思います。
次回は、実際勉強するとしてどんな知識をつけるのか、ずーっと使いまわしているコエロフィシスくんを使って恐竜の場合の具体例を見てみましょう。
考え方はちがっても調べる知識は同じです。こんなやつもいるんだな~程度にお付き合いいただけましたら幸いです。
ご覧いただきありがとうございました!また次回~