頭の描き方1~比率を覚えよう~
カテゴリー: イラスト

みなさん、こんにちは。みなもです。 今回は頭の描き方を紹介します。 改めて頭の描き方学んでみると、なんとなーく描くのがスムーズになったり、絵に説得力が出たり、何より自分の絵に自信が持てます!感覚派の方もぜひ、講座を見て実践してみてくださいね!
頭の比率を描いて覚えよう
今回の講座では頭の比率を覚えていきましょう!
「え~…なんかごちゃごちゃしてて分かりづらそう…。」
って思う人いますよね?
これから順に説明していきますので、皆さんも一緒にやってみましょう!
まずは簡単な図形から始める
いきなりキャラクターを描きながら進めるのは難しいので、簡単な図形と直線を使って描いていきます。
1.○を描いて、中心線を引きましょう。縦の中心線は下に長めに引いてください。
縦の線は 頭の中心 、横の線は 眉の位置 になります。
2.眉の位置から下に四角形を作りましょう。底辺が 顎の位置 になります。
この四角形で顔の長さが決まります。お好きな長さで描いてみてください。
頭のパーツ位置を決める。
顔パーツの位置を決めていきます。
1.四角形の底辺を5等分します。真ん中の部分が 顎 になります。
2.頭頂部から顎までを2等分します。下まつげの位置 が決まります。
3.眉から顎までを2等分すると 鼻の下の位置 が決まります。
同じ等分で眉から上にも追加してください。こちらは 髪の生え際 の位置になります。
4,鼻から顎までを2等分します。ここはだいたい下唇の位置 になります。
顎を5等分したうちの2つ、青い部分。こちらは 目の幅 になります。
輪郭のガイド線を作ります。
人間の頭は、上部には丸みがありますが、側面に差し掛かると平らになっています。
そのため最初に描いた○を削る必要があります。
5等分したうちの両端を更に3等分にします。その端は削りますのでガイド線を引きます。
輪郭と顔パーツを描いて、完成!
これまでのガイド線をもとに、輪郭と顔パーツを描きましょう!
まずは輪郭から。
1.まずは頭頂部を描きます。
ガイド線にぶつかるように半円を書くのがポイントです。
2.少し斜め下に線をおろしていきます。だいたい口の位置あたりまで線を引きます。
3.顎までつなげます。
人間の輪郭っぽくなりましたね!
最後に顔パーツを描きこんで行きます。
【ポイント】
・眉はてっぺんが眉線にぶつかるように描きましょう。
・耳は眉から鼻の間に収まるように描きましょう。
以上で、完成です!
これで基本の比率についてはなんとなく頭に入ったかと思います。
おさらいしつつ、いろいろな顔の長さで何回か描いてみることもおすすめです!
あくまで、基本の比率ですので、最終的には自分の絵柄や好みに合わせてアレンジをしてみてくださいね。